こんにちは、niskyです。
この記事では、LINEスタンプで儲ける方法についてご紹介致します。
- ダウンロード報酬を当てにしない
- 代理製作をしよう
- 著作権は製作者に譲渡しよう
上記のポイント3点について以下にてご説明致します。
LINEスタンプって何?
※既に知っている方は読み飛ばして下さい。

まず、LINEとは
無料通話やチャット形式でメッセージを送り合うことが出来るコミュニケーションツール
のことで、
LINEスタンプとは
LINE内で文字の変わりに送る画像
のことです。
このスタンプを使うことで、文字を打たずとも会話することが出来ます。
また、今は有名なキャラクターからオリジナルのキャラクターまで幅広くたくさんのスタンプが販売されていて、中には期間限定で無料ダウンロードが出来るものもあります。
LINEスタンプの種類について
LINEスタンプにも様々な種類のものがあります。
以下にそれぞれのスタンプの特徴について記載致します。
名称 | 概要 |
スタンプ | 静止画スタンプ |
アニメーションスタンプ | 動くスタンプ |
カスタムスタンプ | 静止画スタンプ、セリフを一括で変更可能 |
メッセージスタンプ | 静止画スタンプ、セリフを個々に変更可能 |
BIGスタンプ | 大きいサイズの静止画スタンプ |
ポップアップスタンプ | 動くスタンプ、画面全体に表示可能 |
エフェクトスタンプ | 動くスタンプ、トークルームの背景に表示可能 |
また、一般の方が作るスタンプのことを総称して
クリエイターズスタンプ
と呼びます。
ちなみに私もいくつか作っておりますので、
以下リンクを貼っておきますので良かったらご覧下さい。
LINEスタンプ(クリエイターズスタンプ)の登録申請について

自作したイラストをスタンプとして登録する為には
LINE事務局へ申請をして承認を受けなければなりません。
登録の申請は、ブラウザ又はアプリから申請することが可能です。
アプリ版の方が分かりやすいので、初心者の方はアプリ版がオススメです。
ブラウザ版(PCからの申請)では一括で画像をアップロード出来る等、時短が出来るので、
慣れてきた方はブラウザ版をオススメします。
また、登録申請した後、かなり待たされる場合もありますので、気長に待ちましょう。
待った挙句に承認されない、ということもあります。
そういう場合は、一度ガイドラインを見直して承認されなかった理由を調べましょう。
ちなみに、
少しでも暴力的な表現をしたスタンプは承認されません
のでご注意下さい。
私の体験談ですが、下記に載せたイラストは承認されなかったものです。

自分の中では一番使いたかったイラストでしたので多少ショックでしたが、
規則ですからね。諦めて違うイラストにしたところ見事に承認されましたw
ダウンロード報酬(分配額)について

LINEスタンプを登録申請して販売すると、
ダウンロードされた数によって報酬がもらえます。(通称分配額と呼ばれます)
この分配額の割合は、
販売価格の30~35%
となっております。
ダウンロード報酬(分配額)は、当てになりません!

はい、たった今ちょっと矛盾していることを言いましたw
前項目でLINEスタンプの申請について一生懸命説明を読んで来たのに
結局儲けられないんかぃ!
と思われた方もいますよね。ごめんなさいw
でも、これは事実なんです。
数年前は、その分配額で儲けた方は数多くいて、
今でもごく少数の方は利益を出しておられます。
…ですが、
基本的にダウンロード報酬で儲けるのはほぼ無理です!w
実際にどんなスタンプがあるのか一度ストアを見てみて下さい。
大量のスタンプが出て来ませんでしたか?
日々スタンプは増え続けており、
この大量のスタンプ中から自分が作ったスタンプを誰かに見つけてもらう可能性は低く、
ダウンロードしてもらえる可能性は更に低いです。
余程有名なイラストレーターさんやスタンプ製作者さん、又はバズらないと厳しいと思います。
頑張ってリリースしても
大量のスタンプに埋もれて見つけてもらえない
というのが現実です。
まず、この現実を受け止めて下さいw
どうやって儲けるの?

今現在、LINEスタンプで儲けるにはこの方法しか無いと思っています。
ずばり
スタンプ画像を代理で製作する
です!
どういうことかと言いますと、
ココナラやSKIMA等でスタンプ画像の製作依頼を頂き
その成果報酬としてお金をもらうんです。
これもLINEスタンプでお金を儲ける方法の1つですよね!
ココナラについての説明は別記事で詳しく紹介しておりますので、詳細を知りたい方はそちらの記事をご覧下さい。
【ココナラ出品初心者向け】ご依頼から納品までの流れや諸費用、よく売れるコツをご紹介します!著作権について

著作権とは
作品を製作した者が持つ権利
で、作品の使い道を決めることが出来ます。
基本的に代理製作をした場合、
製作依頼者は著作権の譲渡をお願いしてきます。
お金を出して製作してるんだから当たり前ですよね!
私の場合は、あくまでも代理製作と思っているので、
著作権は製作依頼者に全てお渡しする様にしています。
…と言っても書類等あるわけでは無いですが。
著作権は自分で持っていた方が後々良いんじゃないか!?
と思われている方もおられると思いますが、
もし、著作権を渡さずに自分で所持していたとして
代理で製作したイラストやキャラクターを自分の都合で使えますか?
私は使えませんでした。
製作依頼者からすると
自分が一生懸命考えたキャラクターを勝手にどこかで使われたら心穏やかにはいられないと思うからです!
おそらく次からその方からのご依頼は無くなり、
著作権を譲渡してくれる方へとご依頼を変えることでしょう。
そうなると本末転倒ですので、
著作権は基本的には依頼者の方へと譲渡した方が良いと私は思います。
まとめ
以上、LINEスタンプで儲ける方法について記事を書かせて頂きました。
いかがだったでしょうか?
この記事でLINEスタンプで儲ける為のポイントがこれからLINEスタンプで儲けようと考えられている方に伝われば幸いです。
繰り返しとなりますが、
以下のポイントをしっかり押えてLINEスタンプで儲けましょう!
ではでは。
- ダウンロード報酬を当てにしない
- 代理製作をしよう
- 著作権は製作者に譲渡しよう
コメント